【個人事業主必見】所得税ってどうやって決まる?いくら?決まり方を超簡単に解説!計算方法もわかる

アフィリエイト広告を利用しています

こんにちは。
いとうじゅんこです。

 

所得税っていくらかかるんだろう?って思うと不安になりますよね。

自分で調べてもイマイチ良く分からないし・・・という困ったにお答えしますね。

別記事「個人事業主として扶養内で働きたい。」の中ででてきた控除の話を理解するための基礎知識として、
所得税はどうやって計算するのか見ていきましょう!

さあ、Let’s Go♪

所得税ってどうやって決まるもの?【基本の仕組み】

所得税って何?

所得税とは、収入の一部を国に納める税金のことです。働いてお金をもらうと、その一部を税金として支払う必要があります。これは、学校や道路など、みんなの生活を支えるために使われます。

所得税がかかる人とかからない人

すべての人に所得税がかかるわけではありません。たとえば、

  • 収入が少ない人(基礎控除以下)

  • 学生でアルバイトをしている人の一部(103万円以下の場合) などは、所得税を払わなくてもいいことがあります。

所得税の計算の基本中の基本

所得税は「収入 – 経費 – 控除」によって計算されます。

  1. 収入(もらったお金)

  2. 経費(仕事のために使ったお金)

  3. 控除(税金を減らしてもらえるもの) この差額が多いほど、所得税の金額も高くなります。

どうして所得税が必要なの?

税金は、学校・病院・警察・道路の整備など、私たちの生活を支えるために使われます。みんなが少しずつ負担することで、社会が成り立っているのです。

 

所得税はいくら?いつ払う?

所得税の計算方法

所得税は、課税所得(収入 – 経費 – 控除)に税率をかけて計算されます。税率は収入の額によって異なり、稼ぎが多いほど高くなります。

収入と経費の関係

経費をたくさん計上すると、課税所得が減り、所得税も安くなります。たとえば、

  • 仕事で使ったパソコン代

  • 取引先との打ち合わせの食事代

  • 交通費 などは、経費として認められます。

控除を使うとどうなる?

控除とは、「この分は税金を減らしていいですよ」という制度のことです。代表的なものには、

  • 基礎控除(48万円) … 誰でも適用される

  • 扶養控除 … 家族を養っている場合

  • 社会保険料控除 … 健康保険や年金の支払い などがあります。

実際の計算例を見てみよう

所得税の計算式は、

所得税は「収入」じゃなくて、「所得」で決まります。

個人事業主が「収入(=個人事業主でいう売上のこと)」から必要経費を引いた金額が「所得」です。

例をあげますね。

例)年商900万円のカフェを経営しているとします。

食材の仕入れとか店舗の家賃とか人件費等、1年間で600万円かかった場合、
「 収入900万円-経費600万円=所得300万円 」
となります。

この所得300万円にそのまま税率をかけるのではなく、ここから更に金額引いていきます(「控除」と言います)。

ここでできる各種控除が15種類あります。

この中に配偶者控除や配偶者特別控除があります。

・基礎控除(誰でも一律で48万円)
・配偶者控除 ←これ
・配偶者特別控除 ←これ
・扶養控除
・青色申告特別控除
・医療費控除
・社会保険料控除
・小規模企業共済等掛金控除
・生命保険料控除
・地震保険料控除
・寄附金控除
・寡婦・寡夫控除
・勤労学生控除
・障害者控除
・雑損控除

先ほどのカフェが基礎控除と青色申告特別控除のみ控除が受けられる場合、
「 所得300万円ー基礎控除48万円ー青色申告特別控除65万円=187万円 」
となります。

青色申告についての詳細はこちらの記事をどうぞ↓
「青色申告と白色申告の違い。納税額はどっちがお得?」

この187万円に税率(所得税の早見表から)をかけます。
そして最後に控除額(所得税の早見表から)をひきます。

税率は所得金額により決められています↓

国税庁HPより

例にあげたカフェの場合、
「 187万円×5%-97,500円=93,500円 」
所得税額は93,500円となります。

いつ払う?

所得税は、確定申告をした後に支払います。 ✅ 確定申告の期限毎年3月15日まで支払い方法

  • 銀行振込

  • クレジットカード払い

  • 口座振替

  • コンビニ払い(30万円以下)

【所得税】個人事業主ができる節税対策

青色申告のメリット

青色申告をすると、最大65万円の控除を受けられます。帳簿をしっかりつける必要がありますが、節税効果が高いのでおすすめです。

経費をしっかり計上する

経費を正しく計上することで、課税所得を減らせます。領収書を必ず保管し、無駄な税金を払わないようにしましょう。

iDeCoや共済で節税する

iDeCo(個人型確定拠出年金)や小規模企業共済に加入すると、支払ったお金が全額控除の対象になり、税金が安くなります。

節税しすぎるとどうなる?

節税のために収入を少なく見せすぎると、住宅ローン審査や社会保険料の計算に影響することがあります。適正な申告を心がけましょう。

まとめ

所得税は、収入から経費と控除を引いた額に税率をかけて計算されます。

ポイントまとめ

✅ 所得税は、社会を支えるために必要な税金

✅ 控除や経費を活用すると税金を減らせる

✅ 節税対策をしっかり行うと、手元に残るお金が増える

確定申告の期限を忘れずに、適正な税金を支払いましょう!

 

何度もこの記事を読んで、所得税について理解して頂ければ嬉しいです!

では。

【無料】9日間・自分軸起業メール講座
【起業入門決定版】累計3,000人超受講・多くの起業女性が読んでます。

起業が初めての方へ。9日間で「私らしく働く」起業が分かるメール講座を作りました。

【1日目】自分軸起業。何から始めたらいいのか分かる!
【2日目】私だけが持っているもの
【3日目】自分軸って?誰もができる自分軸の育て方
【4日目】起業ネタの見つけ方・売れる商品パターンを知ろう
【5日目】コンセプトメイキング①&「好きで起業」のよくある間違い
【6日目】コンセプトメイキング②価格設定・集客ってこういうこと
【7日目】起業に必要なお金の知識4つ
【8日目】経営者目線へシフト&3つの情報力をアップ!
【9日目】起業の手続き&不安の減らし方

手続き・扶養・確定申告あれこれ
スポンサーリンク
いとう じゅんこをフォローする
junkoの目線・6時間社長